DFree連携について

目次

はじめに

このページでは、DFreeとライフリズムナビを連携する方法について説明します。

DFreeとは

DFreeとは、排尿のタイミングを予測するセンサー機器です。
DFreeを使用することで、尿量をリアルタイムで見える化することができます。

ライフリズムナビとDFreeを連携すると、ライフリズムナビで取得した睡眠データと、DFreeで取得した尿のたまり具合を照らし合わせることができ、排泄介助のタイミングが計りやすくなります。

システム構成図

※1)ライフリズムナビゲートウェイと連携可能な機種は「DFree-U2P」のみ

DFreeに関連する表示について

尿量アイコン

DFree装着時には以下のようなアイコンがマイページ上に表示されます。

DFreeデバイスを装着していると表示されます。
0〜10の11段階で尿のたまり具合をリアルタイムで表示します。


DFreeデバイスとライフリズムナビのゲートウェイが通信できていない場合に表示されます。
このアイコンが表示されている間は、DFree関連のアラートは通知されません。


DFreeデバイス装着直後の尿量計測中に表示されます。
装着直後から5分程度は、この表示になります。

アラート

DFree連携を行うと、DFreeデバイスから取得した情報を元にライフリズムナビのアラートでお知らせすることができます。

DFreeに関連するアラートは以下のとおりです。

そろそろ通知

尿量がそろそろラインを超えた場合にお知らせします。


でたかも通知

排尿の可能性を検知した場合にお知らせします。


DFreeエラー通知

体から外れている等、DFreeデバイスの装着異常を検知した場合にお知らせします。


DFreeデバイスが上下逆に装着されている場合にお知らせします。


DFreeデバイスを装着してから2時間以上、尿量0が続いている場合にお知らせします。


DFreeエラー通知アラートが通知されている状態では、正確な尿量が表示されなくなります。

アラートを通知するには、別途アラート通知設定やスマートフォンに通知するための設定が必要です。
これらの設定方法については以下をご確認ください。

使用方法

DFreeとライフリズムナビを連携させて使用する場合の基本的な流れは以下のとおりです。

① DFreeデバイスを装着する

該当のご入居者にDFreeデバイスを装着し、ライフリズムナビのDFree連携設定画面で各種設定を行います。(設定方法については次の章で記載しています)

DFreeデバイスの装着方法や詳しい使い方は、DFreeの操作手順書等をご参照ください。

② 尿量アイコンで現在の尿量を確認する

DFreeを装着中のご入居者は、マイページ上にDFreeの装着を表す尿量アイコンが表示されます。
(表示されるアイコンの意味については、前の章で記載しています)
現在の尿量を数値で確認することができ、排泄ケアやトイレ誘導のタイミングを計ることが可能です。

居室一覧画面

居室詳細画面

③ 排泄介助を行い、尿量をリセットする

「そろそろ通知アラート」でのお知らせや現在の尿量を確認して、排泄介助を行います。

居室詳細画面ではバイタル表示エリアに尿量アイコンが表示され、下段に[ 尿量リセット ]ボタンが表示されます。
尿量自動リセットをOFFにしている場合は、排尿確認後に[ 尿量リセット]ボタンを押して尿量のリアルタイム表示を「0」にします。
尿量自動リセットをONにしている場合はこの操作は必要ありませんが、ONにしていても自動リセットが行われなかった場合は[ 尿量リセット]ボタンで手動でリセットしてください。

「そろそろ通知アラート」や「でたかも通知アラート」を既読にしても、尿量はリセットされません。

排尿後の尿量リセットがされていないと排尿前の尿量が表示され続けてしまい、リアルタイムの正しい尿量が表示されません。

基本的な使用方法は以上です。

④ 尿量の推移をグラフで確認する

尿量の推移をグラフ化することで、排泄リズムや排泄時間の傾向を把握するなど日々の排泄介助にご活用いただけます。

尿量グラフは、
・リアルタイムグラフ
・1 日の詳細グラフ

の2箇所で表示されます。

リアルタイムグラフ

1 日の詳細グラフ

1日の詳細グラフの表示方法はこちらをご確認ください。

「リアルタイムグラフ」、「1 日の詳細グラフ」共に、折れ線グラフ上にマウスをのせると、日時と尿量が表示されます。(アプリの場合はタップで表示されます)

設定方法

設定画面について

DFree連携設定画面の使い方、設定方法について説明します。

設定ページを開きます。

[ DFree連携設定 ]をクリックすると、このような画面に遷移します。

画面左側から

  • 居室名/お名前
  • ステータス/シリアル番号
  • そろそろライン
  • 尿量自動リセット

の順に表示されています。

各項目については以下のとおりです。

ステータス/シリアル番号

ご入居者のDFree連携状況と、DFreeデバイス装着の有無が表示されます。
表示は以下の3種類です。

:DFreeと連携済みです。現在DFreeデバイスを装着しています。
     下段には装着中のDFreeデバイスのシリアル番号が表示されます。

:DFreeと連携済みです。現在DFreeデバイスは装着されていません。

:これまでDFreeを使用したことがなく、DFreeとの連携がされていません。

そろそろライン

そろそろラインとは尿のたまり具合を表す数値で、1〜10の10段階で設定することができます。
尿量がそろそろラインを超えると「そろそろ通知アラート」が通知されます。
ご入居者の排尿傾向に合わせてそろそろラインを設定してください。

スマートフォンなどのモバイル端末では、DFree連携設定に「そろそろライン」の項目は表示されません。

[編集]を押すと「そろそろライン」の数値の確認、変更を行うことができます。

尿量自動リセット

尿量自動リセットがONの場合、排尿を検出した際に尿量の値が自動でリセットされて「0」に戻ります。
ONにするには、編集画面で「尿量自動リセット」にチェックをつけます。

スマートフォンなどのモバイル端末では、DFree連携設定に「尿量自動リセット」の項目は表示されません。

[編集]を押すと「尿量自動リセット」の設定を確認、変更することができます。

新たにDFreeを使用するご入居者の場合

これまでDFreeを使用したことのないご入居者は、ステータスに[ 未連携 ]と表示されます。
該当のご入居者の[ 編集 ]から装着するDFreeデバイスの選択を行うことで、DFreeと連携するための設定も同時に完了します。

[ DFree連携設定 ]をクリックします。

[ 編集 ]をクリックします。

シリアル番号の[ ——(未装着)]をクリックします。

装着するDFreeデバイスのシリアル番号を選択します。

保存をクリックします。

これでDFree連携設定と、DFreeデバイスの選択は完了です。
DFreeクラウドにライフリズムナビ側のご入居者の情報が連携され、DFreeで取得したデータをライフリズムナビで表示することができます。

DFreeを使用したことがあるご入居者の場合

DFreeとの連携設定が完了しているご入居者は、ステータスが[ 装着中 ]または[ 未装着 ]と表示されます。
DFree設定画面で出来ることは以下のとおりです。

DFreeデバイスの着脱、変更

シリアル番号の[ ——(未装着)]をクリックします。

装着するDFreeデバイスのシリアル番号を選択します。

保存をクリックします。

装着しているDFreeデバイスを外す場合は、シリアル番号の[ ——(未装着)]を選択し、保存ボタンを押します。

そろそろラインの設定

そろそろラインを1〜10から選択します。
尿量表示がこの数値を超えると「そろそろ通知アラート」が通知されます。

保存をクリックします。

尿量自動リセットの設定

尿量自動リセットをONにする場合は、「排尿を検出したら尿量を自動でリセットする」にチェックを付けます。
チェックを外す場合は、排尿確認後に必ず[尿量リセット]ボタン押して尿量をリセットする作業が必要になります。

保存をクリックします。

目次