新着記事
ライフリズムナビデータの見方
データを活用する上での基本的な考え方
-
睡眠改善編
ライフリズムナビのデータを活用して、ご入居者の睡眠改善につなげる方法を解説します。 -
排泄リズム改善編
ご入居者の排泄リズム改善に活用する方法を解説します。 トイレ内に人感センサーを設置していないご施設でも、センサーから取得したデータや「イベント登録機能」を用いることでご入居者の排泄リズムを読み解き、課題改善に取り組んでいきましょう! -
ターミナル活用編
ターミナル期のご利用者様に対するライフリズムナビ活用方法を説明します。 本書に書かれているステップに沿ってライフリズムナビの活用方法を習得することで、ターミナルケアの際にお役立ていただけます。 -
ケアプラン作成・更新への活用編
ライフリズムナビのデータを活用したケアプランの作成や更新について説明しています。 -
排泄ケア活用編
このタイガーロールでは、ライフリズムナビを活用したご入居者への排泄ケアに関して説明します。 -
巡視削減ロードマップ編
夜間の定時巡視を削減するためのロードマップをご紹介します。巡視方法を目視からライフリズムナビへ変更することで、全居室への訪室時間が削減され業務効率化に繋がります。 -
異変の兆候察知編
異変の兆候を察知するためには、どのようにライフリズムナビを活用すればよいのかを順を追って説明しています。 -
転倒・転落事故防止編
ライフリズムナビを活用した転倒・転落事故防止についてご説明します。 ライフリズムナビの活用方法を習得し、生活リズムを把握したケアを行うことで、事故を未然に防ぐ可能性を高めることができ、事故防止にお役立ていただけます。 -
フレームワーク編
このタイガーロールでは、ライフリズムナビを活用していく上で、併用すると便利なツールをご紹介します。 -
ライフリズムナビ活用ゴール設定編
システムの機能を最大限に活かすためには、明確な目標設定が不可欠です。本記事では、目標達成に導くSMARTゴールの設定方法について、具体的な事例を交えてご紹介します。
ライフリズムナビ活用事例
-
認知症のBPSDの軽減事例
このタイガーロールでは、ライフリズムナビのユーザー様からご報告頂きました、認知症のBPSD症状の軽減につながった活用事例をご紹介します。 -
睡眠に課題がある方への活用事例
睡眠に課題のあるご入居者への具体的な対応として、ライフリズムナビのデータを活用しながらPDCAサイクルを回して改善された事例をご紹介します。 -
おむつ外し行為の軽減事例
排泄に課題のあるご入居者への具体的な対応として、ライフリズムナビのデータを活用しながらPDCAサイクルを回して改善された事例をご紹介します。 -
ポジショニング方法の統一による拘縮の改善事例
ポジショニング方法の統一による生活課題の改善が見られた事例を紹介いたします。 -
睡眠データから感染症(疥癬)を発見した事例
夜間に頻繁に起きてしまい断眠傾向の方へのアプローチにライフリズムナビを活用した結果、「疥癬」が判明し治療したところ、睡眠状態に改善がみられた事例をご紹介いたします。 -
ライフリズムナビデータのリハビリへの活用事例
このタイガーロールでは、リハビリを行う際にライフリズムナビデータを活用した事例を紹介いたします。 -
ケア内容の変更による睡眠とADLの改善事例
このタイガーロールでは、ケア内容の変更による睡眠状態の改善とそれに伴いADLが改善した事例を紹介いたします。 -
トイレ人感センサーのデータから排泄トラブルを発見した事例
このタイガーロールでは、トイレ人感センサーの反応が続いていることから排泄トラブルを発見し、多職種連携において排泄トラブルの改善につながった事例をご紹介いたします。 -
てんかん発作時の心拍数変化の気づき
このタイガーロールでは、てんかん発作が見られるご入居者のデータの特徴に着目した事例をご紹介します。 -
サーカディアンリズムと高齢者ケア
このタイガーロールでは、約24時間周期で変動する生体リズム(サーカディアンリズム)について解説し、高齢者ケアにおける活用の可能性についてご紹介します。